情熱ビジネス安全対策チェック

新規事業における予期せぬ事態(災害、パンデミック等)による事業中断リスクの安全対策チェックリスト

Tags: 事業継続計画, BCP, リスク管理, 災害対策, 事業中断リスク, 安全対策, 新規事業

新規事業における事業中断リスクの重要性

新しい事業やプロジェクトを推進するにあたり、計画通りに進まないリスクについて検討することは不可欠です。特に、自然災害、感染症の流行、主要なシステムの障害、サプライチェーンの寸断など、予期せぬ外部要因や内部要因によって事業活動が一時的に中断するリスクは、事業の存続そのものに大きな影響を与える可能性があります。新規事業は既存の事業基盤やリソースが限られている場合が多く、こうした事業中断に対する脆弱性が高い傾向にあります。そのため、事前にリスクを特定し、具体的な安全対策を講じておくことが非常に重要となります。

本稿では、新規事業が直面しうる事業中断リスクの種類を明らかにし、リスクの特定・評価方法、そしてそれらに対する実践的な事業継続計画(BCP)の策定ステップと具体的な安全対策について解説します。

事業中断リスクの種類と特定

事業中断を引き起こしうるリスクは多岐にわたります。新規事業においては、自社の特性や事業環境を考慮して、どのようなリスクが想定されるかを具体的に特定することが最初のステップです。主な事業中断リスクの種類としては、以下の例が挙げられます。

これらのリスクを特定する際には、自社の事業プロセスを洗い出し、それぞれのプロセスがどのようなリソース(人、設備、情報、資材など)に依存しているかを分析することが有効です。依存しているリソースの供給が停止した場合に、事業が中断する可能性のある箇所を特定します。

リスクの評価:発生可能性と影響度

特定したリスクに対して、その発生可能性と、発生した場合の事業への影響度を評価します。

この評価を通じて、優先的に対策を講じるべき重要なリスクを特定します。発生可能性は低くても影響度が極めて高いリスク(例:大地震による主要拠点の全壊)や、発生可能性は高くても影響度が比較的低いリスクなど、リスクの性質に応じた対応を検討します。

事業継続計画(BCP)に基づく具体的な安全対策

リスク特定・評価に基づき、事業中断が発生した場合でも、重要な事業活動を可能な限り中断させない、あるいは中断からの早期復旧を目指すための具体的な計画、すなわち事業継続計画(BCP)を策定します。BCP策定は、以下のステップで進めることが一般的です。

ステップ1:重要業務の特定(ビジネス影響度分析:BIA)

事業活動全体の中で、中断した場合に事業継続性に致命的な影響を与える「重要業務」を特定します。具体的には、以下の点を検討します。

特定された重要業務ごとに、目標復旧時間(RTO:Recovery Time Objective、いつまでに復旧させるか)と目標復旧レベル(RPO:Recovery Point Objective、どの時点の情報に戻して復旧させるか)を設定します。

ステップ2:リスク対策の立案

特定した重要業務への影響を最小限に抑えるための具体的な対策を立案します。リスクの種類ごとに複数の対策を検討し、費用対効果も考慮に入れます。

ステップ3:BCP文書化と周知

策定したBCPを文書化し、関連する全ての従業員に周知徹底します。誰が、何を、いつ、どのように行うのか、具体的な手順を明確に記述します。マニュアル形式でアクセスしやすい場所に保管し、デジタルでの共有も行います。

ステップ4:BCP訓練と見直し

BCPは策定して終わりではなく、定期的な訓練と見直しが必要です。

事業中断リスク安全対策チェックリスト

以下のチェックリストは、新規事業における事業中断リスクへの安全対策を検討する際の参考としてご活用いただけます。

まとめ

新規事業を成功に導くためには、単に事業を推進するだけでなく、予期せぬ事態に備える準備が不可欠です。事業中断リスクは、計画の遅延やコスト増加といったレベルを超え、事業そのものの継続を危うくする可能性を秘めています。本稿で解説したBCP策定のステップとチェックリストが、読者の皆様がリスクを特定し、具体的な安全対策を講じる一助となれば幸いです。継続的な準備と訓練こそが、不測の事態から事業を守る盾となります。